こんにちは!
私たち「えびなエールの会」は、海老名市・座間市を中心に、発達凹凸さん、学校苦手さん、ホームスクーラー(不登校)さん、繊細さんなど、多種多様なカラフルキッズの保護者が笑顔になれるように、茶話会やランチ会などでの交流や非公開型のSNSを使って情報交換などの活動を行っています(^^)
記念すべき第1回のテーマは、
【小学校に入学する前に知っておきたいこと】です!
今回はPart2
学校の仕組みや様々な制度についてお話しました。
知っていないと利用出来ない!なんてことも^^;
ぜひ参考にしてみてください。
※ 学校や療育での支援や取り組みにつきましては、その学校やお子さん、個々の状況により対応が変わってくる場合があります。あくまでも経験談として参考になさってください。
マルコさん
まつさん
芝いぬさん
トシちゃん(進行兼参加)
別室登校、取り出し授業など
たくさんの仕組みがありました。
子どもの特性に合ったものを選ぶことが大切♪
柴いぬ 3年生の時に「もう学校行きたくない」となり、別室を利用しています。
最初は別室の先生ともコミュニケーションとるのが難しくて、私が付き添わなければいけなかったんですけど、2学期になると「お昼までママがいてくれればいいよ」となり、3学期になったら「先生がきたらママはもう行っていいよ」って言ってくれました。すごく信頼関係ができていました。
4年生の今は20分ぐらい別室の先生に顔を見せて、提出物を出して帰ってくるっていう感じです。
現在、別室には他のお子さんが4人いるのですが、みんな高学年で、 教室の内容を別室でやっています。娘みたいに勉強嫌いな子はなかなかその場に居づらいようで、別室の先生との会話はすごく楽しそうにはしているのですが、 最近は別室行っても「今日はもう帰る」っていう感じで、長くいられる場所にはなっていないようです。
トシ 別室に通うようになった時の手続きを教えてもらえますか?
柴いぬ 取り出し《*5》の方は申請書を出して毎年利用するんですけど、今通っている別室は、特に申請とかはないです。 ちょうど別室の制度ができたタイミングで、教室の前で渋っている娘に別室の先生がきて「こんにちはー。空いてる教室があるからそこでお絵描きしようよ!」って感じで声をかけてくれてくださって。
トシ なるほど。自然に別室に入ったのですね。ちなみに取り出しもされていたのですか?
柴いぬ 取り出しは3年生の時に担任の先生から話があって、やっぱり大きいクラスに久しぶりに入るとちょっと緊張しちゃうだろうからと「少人数の取り出しから初めて見ますか?」って感じで。担任の先生から申請用紙をもらいました。
トシ それは教科が決まっているんですか?
柴いぬ 教科は算数と国語、週に1時間ずつです。
まつ 息子は2年生から集団生活の適応が難しくなってきたので、週1、1時間取り出してもらっていました。勉強するって意味合いよりも、ちょっと休むっていうかんじかな。補助の先生にここまでやろうねって言われたドリルをやって、授業が終わる頃、教室に戻っていました。
ただ、補助の先生は全学年に1人で、クラスに入って勉強が遅れている子をみるということもやっていたので、あまり息子だけに時間をもらえるわけではなくて。わりとすぐに「学校に行きたくない」という事態になってしまいました。
1ヵ月ほど不登校期間があった後に、スクールカウンセラー《*6》さんのアドバイスで、教頭先生、特別支援教育コーディネーター《*7》の先生、担任の先生と面談をして、小集団の別室を作ってくださいと申し入れをしました。あと放課後デイの先生と学校の、情報交換の面談もお願いしました。
柴いぬさんの学校のような、小集団の別室は作れないと言われましたが、個別で対応していただけることになりました。学校の先生と、別室登校の際に支援員をお願いできる制度があったので、その先生と、私の3人で分担して時間割を組んで、1日に3時間くらい別室に登校してました。そのあとに教室に戻ることができたので、一旦終了になって取り出しのみという形になりました。
トシ コーディネーターの先生というのは学校の先生ですか?
まつ そうです。『学校の特別支援教育コーディネーター』の職にある先生ですね。
トシ 放課後デイの先生にも事情を説明して、学校を訪問してもらったんですか?
まつ はい。放課後デイに『保育所等訪問支援制度《*8》』というのがあって、「それを利用して話に行くことができるよ」とアドバイスをもらって、お願いしました。
トシ いろいろな制度をフルに活用されたのですね!
まつ 使える制度は利用させてもらって、すごく助けてもらいました。
たくさんの制度を知らないと
利用出来ない!?
でもそんな時は、
周りに助けを求めることも大切
トシ どういう制度があって、どうやったら使えるかがわかっていないと利用できないですから、スクールカウンセラーのアドバイスとか、放課後デイの先生の提案とかを引き出すことができないと、なかなか難しいですよね。
まつ 私は運がよかったです。放課後デイの方も、面談を申し入れて、「助けてください!」と泣きついた時に、こういうのがありますって教えてもらえたので、通っているだけだったら、知らなかった話かもしれないです。
トシ 困っているときに「助けて!」と言えることってすごく大事ですね。ちょっと勇気がいりますものね。
まつ もう本当に困っちゃって、自分の知識とか対応力ではもう持たなくなっていて、専門家の人に「教えてくださーい!!!」っていう切羽詰まった感じになっていたから、できたんだと思います。
発達に詳しい専門家の協力って大切
柴いぬ まつさんに質問なんですが、うちの子も放課後デイに通っていて、放課後デイの先生から学校訪問を提案していただいたのですが、訪問相談員さんを経由して娘の様子とか、あと先生と策を練ってくれるような場を作ってくれるのでしょうか?
まつ 訪問相談員という方がいるというよりは、放課後デイ事業所の代表の方と担当の先生、お二人が学校に訪問して、「子どもがこういうタイプで、放課後デイではこんな様子で、このやり方だと上手くいきました」とかそういう情報交換をしてくれました。
柴いぬ 普段みてくれている放課後デイの先生方が学校に訪問してくれるということですね。
まつ そうですそうです!放課後デイのスタンスにもよるのかもしれないですけど、うちが通っているところは、ほかの方にもそういう風にしてらっしゃるというのは聞いたことがあります。
柴いぬ なかなか、親が言うと甘やかしなんじゃないかとか思っちゃうんですけど、第三者の方が自分の子どもの説明をしてくれるというのは本当にありがたいですよね。
トシ 発達や特性に詳しい専門家が学校に言ってくるというのは大きいですよね。
まつ そうですね。ただちょっと、難しいなって思ったところは、放課後デイは福祉ですし、学校は教育の現場だから、なかなか上手く連携が取りづらいこともあったりするので、発達に詳しい専門家が教育の現場にいるといいなと思います。
トシ みなさんの体験談、とても参考になりますね!!
【Part3もお楽しみに!】
*part3は3月末に掲載予定です。お楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました。
えびなエールの会では、このようにざっくばらんに茶話会でお話したり、非公開型SNSの「band」というアプリを使って、情報提供や質問・雑談なども行っています。
興味のある方はこちらまでお気軽にお問い合わせください。
『えびなエールの会』
https://twitter.com/ebina_yellnokai
https://ameblo.jp/ebina-yell-no-kai/
https://www.facebook.com/ebinayell/